古民家の種類について
京町家などで有名な町家です。
町家(町屋)は街道沿いに建てられる間口が狭く、奥行きがある
「うなぎの寝床」とも呼ばれる裏まで通り抜けの通路が設けられた形式で、
間口が狭い理由として間口の大きさに応じて昔は税金がかけられていたのと、
街道に対し短冊形に敷地を取る区画整理の街づくりのために生まれました。
街道に面した表側は店であることが多く、裏手に住まいや蔵などを設けていました。
京都などの京町家に見られる坪庭は通風・採光の役割を果しており、
京都では町家は普通の住居を、
町屋は商売をしている家を指すそうです。
町屋は特に商家とも呼ばれ、宿場の町並みは宿場町、城下の町並みは城下町と呼ばれます。
また、町家は「まちや」だけでなく「ちょうか」とも呼ばれます。
街道に対し平入りの建物が多く、中世は平屋で土壁に板葺き切妻屋根の形状が多かったが、
江戸時代初期になると中2階の厨子二階(つしにかい)に
隣家との境界に袖卯建(そでうだつ)を上げた形式が全国的にも標準化されました。
1600年代末からは火災から守るために瓦葺きに漆喰の外壁になり、
大名行列を厨子二階から見下ろすことは非礼でありそのため厨子二階は物置として使用されていました。
軒を大きく前面に張り出した形式は「出桁造」と呼び、
明治に入ると通常の階高を持つ二階建てがたてられるようになり、
関東大震災後は街道に面した表部分を平坦とした形式「看板建築」が多く建てられました。
看板建築の建物は後に擬洋風建築に通ずる民間の普請による建築でした。
町家とよく混同されるものに長屋形式がありますが一般的な分類で言えば、
長屋が集合住宅であるのに対し、町家はそれぞれが独立した建物です。
街道から裏まで抜ける土間は「通し土間」とよばれ、一方向に部屋が並ぶ間取りが標準的です。
奥行きが長く隣家と近いために
敷地の中央に「坪庭」あるいは「通り庭」と呼ばれる空間を設け、
通風と採光を向上させる役割を持っています。