建築工法について

日本において木造建築物の工法としては、昭和25年の建築基準法制定後以降主流は在来工法(木造軸組工法)であり、その他ツーバイフォー工法(枠組壁構法)、木質パネル工法、断面が三角形となる横材を井籠 (せいろう) 組に積上げて壁体とした校倉造や丸太を組むログハウスなどがある。また古民家では伝統構法と呼ばれる自然石の上に柱を建てる木造軸組石場建て工法が多い。古民家鑑定においては築50年以上の在来工法と伝統構法の建物のみを対象とします。また伝統構法の多くは後に在来工法で増築がされた平面混構造となっているケースが多い。


古民家鑑定での構造判定の種類

伝統構法

在来工法

混構造


構法の特定方法は、建築確認証の構造の項目や設計図書での確認、コンクリート布基礎、筋交い・火打などの斜材の使用有無や後続木材の太さ形状、土間の有無などの間取りの特徴など現況調査による確定の2種類があるが、現況確認の方法は、基礎外周面を確認し、コンクリート製の基礎があり、筋交いや火打などの斜材の耐力部材の使用が考えられるものを在来工法とし、石場建て基礎で在来工法より大径材が構造部材として使用されている。中廊下式でなく、田の字型の間取りなどの場合には伝統構法と判断する。また、伝統構法の場合でも水回りなどを建築後増築している場合には増築部がコンクリート製基礎やブロック積み高基礎などを有していれば在来工法として判断し、混構造とする。


伝統構法の特徴は、柱や横架材 ( 梁・桁・貫 ) からなる垂直と水平の直線材にて構造体をつくる軸組構法であり、土壁や板壁を要所に入れて躯体を固め変形を押えた構法といえる。


・大断面の大きな部材を多く用いるため、部材に希少性価値がある。

・接合部に金物を使用せず、継手・仕口を用いるため、金物による部材損傷がなく、継手、仕口をそのまま使うこともて可能。

・長い年月をかけて部材の乾燥が進んでおり、強度向上や狂いが少ない。

・軸組は真壁造で露出しており、部材の状態を把握しやすい。

・長い歴史の中で培われてきた工法で、また再利用の実績かも豊富である。


また壁仕上は真壁と大壁があり、真壁造のほうが大壁造に比べ建物自体の耐久性は高いと考えられる。